帆足家の発祥は、12世紀初めの大分県玖珠郡。
豊後守護職大友氏と主従関係を結び、1586年(天正14年)大分県戸次市村に居を定めました。
江戸時代に入ると臼杵藩主稲葉氏領の庄屋として務めました。
戸次市は豊後の中心を流れる大野川の、
南の出入り口として交通の要衝となり、
街道筋の町屋は※在郷町といわれ、商業の集落として繁栄。
近隣の村人たちの需要に応える場所でもありました。
※在郷町…城やお寺を中心に栄えた 城下町や寺町などと違い、農村部などで商品生産の発展に伴って 発生した都市部と農村の性格を併せ持つ町・集落
帆足家は文人画家と深く交流があり、「富春館」は多くの文人墨客を迎え入れたサロンでもありました。
豊後竹田出身の田能村竹田が初めて帆足家を訪れたのは
1816年(文化13年)。その後幾度となく帆足家に訪れ、
時には帆足家のために絵を描きました。
当家九代統禮は※俳諧を嗜み、 四男杏雨は竹田に入門するなど、芸文的な一家にありました。
富春館は多くの文人画を楽しむ自由人たちのサロンとなっていったのです。
※俳諧(はいかい)…主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句や連句といった形式の総称。「ことば遊び」をあくまで俗語や漢語をつかいながらも、和歌や連歌と同じく、感情を表す優美な文芸として地位を高めたもの。
式台付き玄関のほか、武家構えの特徴をもち、館号「富春」は儒学者 頼山陽(らいさんよう)によって揮毫命名されました。